該当の半鐘だといいですね。
**********
初めまして。大槌復興刺し子プロジェクトと申します。
「ゆいっこ花巻」さんのルポに、岡崎から送られた半鐘についての記載がありました。お問い合わせしてみてはどうでしょうか。
以下、引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「冨士夫さんが火の見櫓の上で半鐘をたたいている姿を高台で多くの人が目撃していた。あっという間の出来事だった。
「津波に飲まれてしまった後も半鐘の音だけが…」と言って小国ヤスさん(80)は涙をぬぐった。
大槌町全体の消防団員の殉職者は14人で半数以上の8人が安渡地区の団員だった。
越田さんが最後まで叩いていた半鐘も見つからず、その後、岡崎市の消防団から贈られた半鐘がこの日、弔鐘を響かせた。 」
◆ゆいっこ花巻 ルポ・仮設ー4(安渡仮設団地)2012.03.04
http://hanamaki.yuicco.com/?eid=406
ルポ・仮設ー4(安渡仮設団地) | ゆいっこ花巻 | 結 | ゆいっこ | ぼくらの復興支援 IWATE YUICCO
hanamaki.yuicco.com
被災地に行こう!
タイムラインにシェア出来ないので転載します。
岡崎市消防団の太田さんから投稿がありました(右側のボックスから見られます)。
大槌町の防災関係にお知り合いのいる方、連絡方法がお判りの方はご一報下さい。
以下太田さんの書き込み;
「所属消防団(岡崎市羽根消防団)で今は使っていない半鐘を昨年大槌町にお送りしたのですが何処で使われているか知りません。大槌町に詳しい方、知っていたら教えて下さい。詳細を知らない団員にも教えたいと思います。当時、消防本部には了解を得ないで有効利用ということで快諾して譲渡しました。今年の2月頃そのことでメディア関係から問い合わせが消防本部にあったそうですが詳細を聞いていないようです」